学友会 文化・芸術展2021

2021.5.17 mon 〜 2021.5.23 sun

2021年の「玉川大学・玉川学園 学友会 文化・芸術展」は、
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、入館者を制限しております。
玉川大学・玉川学園の学生、生徒は予約なしで入館できます。
在学生父母、卒業生の方は、予約制となっておりますので、
文化・芸術展事務局(042-739-8960)にてご予約ください。

ABOUT

第2回 文化・芸術展について

第2回 玉川大学・玉川学園学友会「文化・芸術展」を開催

玉川学園が掲げる全人教育の理念、人間形成における「真・善・美・聖・健・富」の6つの価値が調和する玉川学園キャンバスにおいて、玉川学園でなければできない「文化・芸術展」を、卒業生アーテイスト41名により開催します。教育と芸術を繋ぐ共通点は「自己実現」です。玉川学園学友会は、創立者・小原國芳の教育理念を、玉川の丘から世界に向けて発信します。

今回、会場として使用する建物は「松下村塾」「咸宜園」「小原記念館」「STREAM Hall 2019」「University Concert Hall 2016」の5ヶ所です。

参加アーティスト41名は、次の通りです。

【陶芸】 瀧口喜兵爾 農学 1960/ 德澤守俊 農学 1967/ 松崎健 芸美 1972/ 加藤令吉 芸美 1976/ 湯野川恵 芸美 1977/ 11代大樋長左衛門 芸美 1981/ 小山耕一 芸美 1983/ 工藤順子 芸美 1984/井上惠介 芸美 1986/ 二見光宇馬 農学 2000 【洋画】 廣畑正剛 芸美 1968/ 芝田順子 教育 1969/ 松宮純夫 芸美 1975/ 上田和彦 高等 1972/ 広瀬範 芸美 1981/ 吉本哲 芸美 1989 【日本画】 今村孔久 芸美 1975/ 小田賢 高等 1975/ 榎本時子 芸美 1982/ 小沢和子 芸専 1984/ 星野友利 芸美 1984/ 前田正樹 芸美 1984/ 石村雅幸 芸美 1988/ 村上里沙 高等 1989/ 杉山紅 芸専 1996/ 彩蘭弥 中学 2010【彫刻】 坂上直哉 高等 1965/ 林田滋 芸美 1971/ 髙橋正晴 芸美 1973/ 和泉聡志 芸専 1986/ 絹谷幸太 高等 1992/ 山口善史 芸美 1998/ 山田能資 国経 2004 【染色】 熊谷もえぎ 小学 1957/ 梶原新三 芸美 1971/ 陶守マリ 芸美 1989/ 岡田歩 芸美 1997 【織】 和泉美奈子 芸美 1985 【フラワーデザイナー】 村松文彦 高等 1970/ 【釜師】根来琢三 芸美 1980/ 【木漆】松﨑融 英商 1967
玉川学園学友会は、玉川学園卒業のアーティストを応援しています。

MOVIE

動画コーナー

第2回 玉川大学・玉川学園学友会「文化・芸術展」パネルディスカッション

「文化・芸術展」作家紹介

  • 木漆 松﨑 融 文学部英米文学科 1967

  • 陶芸 松崎 健 文学部芸術学科美術専攻 1972

  • 陶芸 十一代大樋長左衛門
    (年雄)
    文学部芸術学科美術専攻 1981

  • 絵画 石村 雅幸 文学部芸術学科美術専攻 1988

  • 彫刻 絹谷 幸太 高等部 1992

  • 「文化・芸術展」準備風景

  • 「文化・芸術展」展示風景

  • 「玉川茶会」

  • 奈良宗久氏の「私とお茶」

MESSAGE

ご挨拶

学校法人玉川学園 理事長
玉川大学 学長
玉川学園 学園長
小原 芳明
小原 芳明
令和3年もパンデミックのさ中ですが、松下村塾、咸宜園、小原記念館、STREAM Hall 2019、そして University Concert Hall 2016 を会場に第2回文化・芸術展を催します。
大正10年に小原國芳が提唱した全人教育論は今年で100周年を迎えます。
これまでどれほど彼が「真・善・美・聖・健・富」と唱えてきたことか。なかでも「進学競争」や「詰め込み」教育に対して、彼は学校での芸術教育の重要さを説いてきました。また、昭和4年来、この丘では個性尊重や開拓者精神と実践を尊ぶ教育として、芸術教育に力を入れてきたのです。
今年は卒業生たちが作品を携えて玉川の丘に来てくれます。それぞれの分野で活躍する玉川っ子の姿にキット玉川のオヤジも喜びとすることでしょう。
行動規制の中ではありますが、どうぞ彼らの作品をお楽しみください。
玉川大学・玉川学園学友会 会長
佐藤 敏明
佐藤 敏明
卒業生による文化・芸術展が玉川の丘で開催されることはこのうえない喜びです。
学友会主催の文化・芸術展は2019年に玉川学園創立90周年記念事業として東京芸術劇場ギャラリーにおいて陶芸を中心に小規模で開催いたしましたが「次は玉川の丘で」と誓い合ってから早1年半が過ぎようとしております。
この文化・芸術展はその願いをこめて玉川学園に学んだ一流の玉川っ子作家たちの作品をキャンパス内で公開する初の催しです。
出展に快くご協力下さいました作家の皆様に厚く御礼申し上げます。
コロナ禍に細心の注意を払いながら三密を避けて広大な玉川の丘でキャンパス内に洋画、日本画、染色、陶芸、木漆器,フラワーデザインなど卒業生作家の作品を分散展示させて頂きます。
また、最終日には裏千家業躰で学友会名誉役員の奈良宗久氏を席主に玉川茶会を予定しておりましたが、緊急事態宣言の延長を受けて、今回は関係者のみで行い、後日録画配信いたします。
在学生はもとより多くの学友会会員にもお楽しみ頂ければ幸いです。
ご協力いただきました玉川学園はじめ関係各位に心から感謝申し上げます。
文化・芸術展コーディネーター
美術評論家
森 孝一
森 孝一

「第2回 玉川大学・玉川学園学友会 文化・芸術展」開催に際して

玉川学園が掲げる全人教育の理念、人間形成における「真・善・美・聖・健・富」の6つの価値が調和する玉川学園キャンパスにおいて、玉川学園でなければできない「文化・芸術展」を、卒業生アーティスト41名により開催します。教育と芸術を繋ぐ共通点は「自己実現」です。玉川学園学友会は、創立者・小原國芳の教育理念を、玉川の丘から世界に向けて発信します。
今回、会場として使用する建物は「松下村塾」「咸宜園」「小原記念館」「STREAM Hall 2019」「University Concert Hall 2016」の5ヶ所です。
「松下村塾」では、創立者・小原國芳の「夢」の字を床に掛け「茶の湯の空間」を構成します。陶芸家・木漆工芸家・鋳金工芸家・フラワーアーティストなどが参加します。
「小原記念館」2階和室では「やきもののある空間」を構成します。陶芸作品と共に木漆工芸作品なども展示します。
「STREAM Hall 2019」では、「布のある空間」「絵画のある空間」「彫刻のある空間」の3つの空間を構成します。「布のある空間」では、染色作家2名とフラワーアーティストによる作品のコラボレーションを行います。
また、参加アーティストによるパネルディスカッションを「University Concert Hall 2016」にて、5月17日(月)13:00~15:00まで行う予定でしたが、緊急事態宣言の発令により、無観客で行い、トークの模様は、後日録画配信いたします。参加者は松﨑融・廣畑正剛・松崎健・髙橋正晴・村松文彦・陶守マリ(予定)です。
今回、会場にてジャンルごとのアーティストトークを予定していましたが、コロナ感染拡大により中止となりました。また、学生たちに参加を呼び掛けてのワークショップおよび小学生・中学生を対象とした体験型講座も中止となりました。

EXHIBITION

展示案内

第2回 文化・芸術展は、総勢41名の卒業生が出品しています。会場は5か所に分かれ、それぞれの作品が展示されております。
会場は、次の5か所です。クリックして作品をご覧ください。

image01

Event

イベント

玉川茶会

2021年5月23日(日)10:00〜14:20

会場:咸宜園
裏千家業躰・奈良宗久氏による薄茶席

奈良宗久(久司)
Nara Soukyu(Hisashi)
1969年金沢生まれ。父である文化勲章受章者の大樋陶冶斎に薫陶を受け、玉川大学在学時から美術、工芸作家として日展、日本現代工芸美術展にて出品を重ねる。裏千家学園茶道専門学校を経て、裏千家今日庵に入庵し、2002年茶名 「宗久」を鵬雲斎千玄室大宗匠より賜る。2017年に坐忘斎御家元より正教授方を拝命し、現在は業躰(宗家直下の指導者)として国内外の茶道普及に努め、金沢では茶道教場「好古庵」を主宰している。石川県文化奨励賞、金沢市文化活動賞、北國芸術賞など受賞多数。作品としてはドイツベルリンアジア美術館、裏千家今日庵、草月美術館蔵となっている。
好古庵ホームページ https://kokoan-kanazawa.com/

会場:小原記念館 1階 お客の間
和敬茶道倶楽部による香煎席

※緊急事態宣言の延長を受けて、玉川茶会はお客様を入れず、映像のみにて配信いたします。
  • 「玉川茶会」風景

  • 奈良宗久氏の「私とお茶」

参加アーティストによるパネルディスカッション

2021年5月17日(月)13:00〜15:00

会場:University Concert Hall 2016
参加者:松﨑融・廣畑正剛・松崎健・髙橋正晴・村松文彦・陶守マリ(予定)

※パネルディスカッションは、緊急事態宣言の発令により、無観客にて行い、後日、録画配信致します。

第2回 玉川大学・玉川学園学友会「文化・芸術展」パネルディスカッション

Access

アクセス・ご利用案内

「第2回 玉川大学・玉川学園 学友会 文化・芸術展」は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、入館者を制限しております。
玉川大学・玉川学園の学生、生徒は予約なしで入館できます。
在学生父母、卒業生の方は、予約制となっておりますので、文化・芸術展事務局(042-739-8960)にてご予約ください。

第2回 玉川大学・玉川学園学友会
文化・芸術展 実行委員

実行委員長(木漆工芸)
松﨑 融
実行委員 (油絵)
廣畑 正剛
実行委員 (陶芸)
松崎 健
実行委員 (彫刻)
高橋 正晴
実行委員 (フラワーアーティスト)
村松 文彦
実行委員 (日本画)
石村 雅幸
実行委員 (染色)
陶守 マリ

文化・芸術展 コーディネーター

コーディネーター(美術評論家)
森 孝 一

文化・芸術展 学園担当者

学園 担当者
大野 太郎 理事
小山 豊  総務部長

文化・芸術展 学友会担当者

学友会 担当者
奈木 かほる 副会長
渡辺 章 事業・広報委員長
学友会事業・広報委員会

文化・芸術展 学友会事務局

学友会事務局
石塚 靖雄
松田 幸秀
黒葛原 久美

文化・芸術展 ホームページ制作

上毛印刷株式会社